ホテルのホームページ
Hotel Holy Himalaya,
#117, Barmakumari Marg, Jyatha,
Thamel, Kathmandu, Nepal.
Tel: 4263 172 (hot line).
GOOGLE MAP
310045&sspn=0.002954,0.005643&brcurrent=3,0x0:0x0,0&z=17
ネパールの中心にある、タメル地区のホテル、、hotel holy himalaya全館が、SYSTEMA GALLERY KATHMANDUになります。
ロビー、54室各部屋の絵画、、すべて、SYSTEMA GALLERYにて、コーデイネイトします。
日本を始め、アジア各地の、現代美術を展示して行きます。
タメル地区は、昔からバックパッカーの聖地としてしられ、世界中からの5000-10000人近い観光客が絶えず宿泊し、カトマンズでもっとも、賑やかな場所です。世界へ向けて発信できる、キーポイントの一つです。
ホテルの利用の殆どは、海外(主に、ヨーロッパ、アメリカ,南アフリカ、中東、インド、中国など)からの観光客で、現地の芸大とも提携して、現代アートをネパールのみならず、海外に発信し、販売もします。
新館にギャラリーQ,X、本館螺旋階段周りを中心にGALLERY STEP、ロビー、2F、螺旋階段回りをMAIN GALLERY,合計4箇所を、取り合えずギャラリー使用します。ギャラリーQ,Xの展示スペースは、それぞれ大阪ギャラリーのB室、MAIN GALLERYは大阪全館の展示面積があります。
新館部分の16室も、Room Galleryとします。
展示途中の画像。
3Fから5Fは、同じ構造です。
2F部分に 、メインホール、スタートしました。大物展示、オープニングパーテイなどに使用します。
広さは、大阪ギャラリー全館の広さがあります。
G-1ギャラリー+F1フロアー+1Fから2Fへの螺旋階段を連結して、メインギャラリーとします。
展示面積はシステマギャラリー北堀江全館の広さに匹敵します。
(メインギャラリーと同じフロアーです。上部図面参照。)
3階から上層への螺旋階段周りをギャラリーステップとします。
10−20号、10点程度の展示が可能です。
2階部分のロビーをギャラリーAとします。 単体で展示会をします。個展、グループ展を開催します。
販売も可能です。大阪ギャラリーのB室の広さがあります。
3階部分のロビーをギャラリーXとします。 単体で展示会をします。個展、グループ展を開催します。
販売も可能です。大阪ギャラリーのB室の広さがあります。
全54室のうち16室を、コンテンポラリー作家ルームとします。
全54室のうち、16室をコンテンポラリー作家ルームとします。
英語版の作家パンプレットを、各部屋に用意して、、紹介します。
どの国の方が、泊まるかは知りませんが、3ヶ月で、少なくと160人近い異国人が作品に触れることになります。あわせて、販売もします。
日本で個展をするよりは、遥かに数多くの外国人の目に触れます。
また、メインの階段には、F10(縦が好ましい)を1点展示します。
宿泊客は1日平均90人で、3ヶ月で、宿泊客だけで5000人近い人が見ることになります。
また、現地アーテイストも当然見ます。
対外広告も打ち、他のホテルに宿泊する外国人にも知らせ、3ヶ月で5000-10000人の見学者を目指します。
SYSTEMA GALLERY北堀江で個展をされた方は、、優先的に参加をお受けします。
G-3+F3+螺旋階段4Fを連結して、システマ美術館、とします。
石田克コレクションから、、システマギャラリーメンバーの代表作を中心として、その他にも広く視野を広げ、約50点、常設展示します。
またアジアの作家も、石田克がキュレーションして展示もします。 (石田克コレクションから)
このゾーンの作品は販売しません。
作品選択は、石田克館長が選択しますが、私設美術館ですので、日本国内の権威主義的な官製美術館とは、まったく視点の異なった、グローバルな視点から選別します。特に、国内で埋もれて存在するが、グローバルな視点から、極めて人の心を掴むだろうという作品を展示します。
美術館に関しては、外部からの一般客の入場は、セキュリテイー上の配慮から、午後3時から午後6時までとします。 (もちろん宿泊客年間を平均して常時90名程度に関しては、24時間オープンの美術館になります。)
gallery4+フロアー4+ステップ5+10室、を連結して、常時、石田 克、の作品を、30点展示します。石田克美術館とします。
このゾーンの作品は販売しません。
美術館に関して外部からの入場は、保安上の考慮から、午後3時から午後6時までとします。
(もちろん年間平均常時90名程度の宿泊客に対しては、24時間オープンになります。)
本館屋上ガーデンに、KATSU Ishida アトリエホテル開きました。
滞在しながら、絵が描けるホテルルームを作りました。ARTISTのみに貸出もします。
詳しくはお問い合わせください。
アーテイスト、キュレーターの宿泊に関しては、通常料金の50%にて、宿泊が可能です。
宿泊希望の場合は、大阪ギャラリーに相談下さい。
また、空港より無料送迎もします。また、観光に関しても、ホーリーヒマラヤグループのECO TREK(ネパールでもっとも大きなトレッキング旅行会社)が、お世話します。航空券などの手配も行います。
S.G editions shop,カトマンズでも、オープンします。
(cafe room予定)
2012年6月1日、オープン予定。
原則、国内と同じような、、構成でスタートします。